銀麦食パン
精白を控えミネラル分を残したので白色よりもグレーな色合いです
主原料:北海道産小麦粉、ノントランス油脂、沖縄産の本和香糖脱脂乳、生イースト、国産塩
アルルの古代パンはBC3000年頃の |
|
★パンの歴史★
パンの誕生は
B.C.6000のころバビロニア(メソポタミア文明)の中心地あたりだと言われています。
イラン高原で小麦が発見され、人々は石でつぶした小麦と水を混ぜ煮て
今のおかゆのようなものを食べていたといいます。
ある時、偶然に太陽でガンガンに熱くなった石の上に落ち
これが煎餅のようにパリッと焼き上がったのがパン原型だと言われます
B.C.4000ころにはパンはメソポタミアからエジプトに伝わっていきます。
このころ人類はパンを焼く釜を造り出します。
最初は太陽熱を利用してパンを焼いていましたが
熱を逃がさず、効率よくパンを焼くために
熱した石の上にこね粉を並べ、粘土や石で回りを囲んだのです。
これが「ベル型パン焼き釜」と呼ばれる釜です。
B.C.3000ころ、こね上げた生地をそのまま置いていたら、腐ったように泡をふき
ふくらんでいたので焼いてみたところ香ばしく口当たりも軽く、美味しかったわけです。
これが発酵パンの発見となるのです。
B.C.2000ごろにはパンは古代エジプトから古代ギリシャへと伝わります。
このころ火を焚き、こね粉を釜の内側にはりつけて焼く
現在のタンドールという釜の原型を造り出します。
今なおインドや中近東の代表的なパン「ナン」「チャパティ」を焼くのに
昔ながらのやり方で用いられています。
やがてギリシャ人はオーブンの原型ともなる釜の内部を二重にした釜を造りました。
B.C.1800〜1700ぐらいにはパンに糖が入るようになります。
パンはギリシャからローマに伝わって行きます。
パンの発達は人類の文明の流れに同調しています。
メソポタミア、エジプト、ギリシャ、ローマの各文明地域で
歴史の流れとともに製パン法も伝わって行きました。
A.C1600〜イタリアで起きたルネッサンスの波はパンにも影響を及ぼしました。
人々にはより上等なパンを食べたいという欲求が高まり
製パン技術が進み、フランス、オーストリア、ドイツなどに広がって行きました。
1859年にルイ・パスツールが発酵の過程を理論的に立証しました。
1868年になって初めて純粋培養イーストが米国で作られました。
ここで初めて柔らかいパンが食べられるようになったのです。
明治元年のことです。
―素敵なパンの世界より―
個性パン創造 アルル
ポンペイの遺跡から見つかったパンの化石と |
ピタやナンを焼くタンド-ル | |